3年ぶりの

最近3年ぶりのという言葉をよく使っています。

 

これもコロナ前にできていたことが、やっとできるようになった。という意味でもありますよね。

 

今回の3年ぶりは「赤城山を自転車で走ってきました」です。

 

9/25(日)赤城山ヒルクライム

 

という自転車のレースがあります。

 

大会参加も3年ぶりですが、今回連休を活用し、試走に行くことにしました。

 

久しぶりのコースでもあるので、事前に走っておかないと当日いい記録も出ません。

 

計測地点からゴールまで、20.8km

 

今回の試走は、下見がてら頑張れるところは頑張る。が目標でした。

 

残り10kmで腰が張り

 

残り5kmでいよいよ腰が痛くなり

 

ここまではいつも通りで、私も予想していました。

 

途中も前に見えた人追い抜き、一人くらいにしか抜かれず、調子の良い状態でした。

 

そして、残り3kmで、自転車人生初めての「ハンガーノック」になってしまいました。

 

ハンガーノックとは、簡単に言いますと、体が動かないガス欠状態です。足がカラカラになりました。

 

普段から、そうならない為に休憩をしたり、補給食を食べたり自転車乗りはしています。

 

今回補給食を持たずに挑んでいた私。(笑)

 

足が動かなくなり、ゆっくりペダルを回してなんとかゴール地点までたどり着けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の反省をしつつ、9/25のレースを頑張りたいと思います。

 

目標タイムは1時間15分くらいです。

夜道に現る

帰宅して、駐車場から歩いていると、

 

一匹の猫ちゃんが、、、

 

可愛いな~と思いながらも家の前に座って動きません。

 

普段もいますが、すぐにどいてくれるので、気にしませんが

 

今回の子は肝が据わっているのか、なかなかどいてくれませんでした(笑)

 

記念に写真を1枚

 

 

 

 

 

 

 

 

目が光っています。写真だけ見ると少し怖いですね(笑)

今日は何の日?

日によってたくさんの〇〇の日というのがあります。

 

 

9/15は何の日だと思いますか?

 

ひじきの日だそうです(笑)

 

昔は敬老の日だったそうで、長寿食とも知られるひじきを食べて、健康に暮らしていきましょう。という意味があるそうです。奥が深いですね。

 

 

そして、白石工務店にとっては、今日は何の日?

 

 

「暮らしの保健室」がある日です。

 

6月に開催して以来の暮らしの保健室だったので、久しぶりに皆さんで集まることができて良かったです。

 

コロナ禍ということもあり、事前にお休みの連絡を頂いた方もいるので、また次回、会えることを楽しみにしております。

 

毎月第3木曜日

白石工務店で

14時からおこなっております。

 

 

 

 

 

 

 

次回は久しぶりに軽めの体操か、脳トレなどしたいと思います。

高速ガメ

昨日家に帰ったら亀がいました。

 

亀とはおもちゃの亀です。

 

まずは動画をご覧ください(笑)

 

 

自分で動画を撮っていますが、何度見ても笑けてきます

 

プルバックカーと言われる。後ろに引っ張って、前に走り出すおもちゃです。

 

それの亀さん

 

また、その売り出し文句もビビッときます。

 

「亀が遅いといつから錯覚していた?」

 

面白すぎます。

 

考えた人のセンス、私は好きです。

 

家にあったのは、ニホンイシガメみたいなので、今度私もやろうかなと。色的にアカミミガメが良いな~と思います。

損してる

8月末に久しぶりに家族でご飯でも食べに行こうか。と話になり、何を食べるか悩んでいました。

 

結果はテイクアウトにして家で食べようと決まりましたが、寿司や、ピザ、その他、何を食べようか考えている時が一番幸せですね♪

 

私は久しく食べていなかった鰻がどうしても食べたくなり、鰻を食べることに決定しました。

 

皆が松竹梅の松を食べる中、私はダイエット中なので、米も少なくて良いから梅で十分と意気込み、私だけ梅にしました。

 

いざ蓋を開けてみると、米の量はほとんど変わらず、身が少し小さいことに気が付きました。

 

私の頭の中では

松=多い

梅=少ない

 

になっていましたが、

 

結果米は変わらず、私だけ松の鰻を食べることができませんでした。お店の人も不思議に思ったでしょう(笑)なぜ1個だけ梅、、、

 

次食べることがあれば、松にして米の量はお店に聞き、減らしてもらおうと思います。

 

あまり普段は損したって思わない方ですが、今回ばかりは悔しいです(笑)

重いから安心

先日福祉用具のレンタル商品の置き型手すりを納品させていただきました。

 

置き型手すりと言っても、種類は様々です。

 

玄関の上がり框に置くタイプや

 

お布団の下に置くタイプ

 

ベッドサイドに置くタイプ

 

玄関外に置くタイプなど。本当にたくさんあります。

 

そして、今回納品させていただいた商品はこちらです。

 

 

 

 

 

 

「たちあっぷ540」置き型で手すりと階段を設置できます。

 

かなり重いので、納品時には気を付けないと腰を痛めてしまいます(笑)

 

場所は土間の部分から屋内に入る所です。

 

高さがあり、今まで木箱のような物を置いて段差を解消されていました。しかし、掴まる所が欲しい。ということで今回の納品に至りました。

 

 

この商品は、リビングなどの掃き出し窓から庭に出る際にも利用することができ、かなり使いやすい商品です。

 

また後日、違うタイプの置き型手すりの商品を紹介したいと思います。

もりとかけ

1年前に撮った写真は何だろう?と

 

ふと仕事中に思いました(笑)

 

昔の写真を見返していると

 

1年前の写真です。

 

 

 

 

 

 

そばを2人前食べている頃の飛田です。食欲旺盛ですね(笑)

 

最近は1人前だったので、なんだか懐かしくなりました。

 

今度幸手の大村庵で出前を取ることがあれば、2人前のそばを取ろうかなと思います。

 

食欲の秋だからか、最近食欲が増えてきた実感があります。

 

冬に備えて体力付けないといけないのかもしれませんね。今はラーメンが食べたいです。

Mr.マリック

マジックって見たことありますか?

 

私はありません。

 

手先が不器用なので決してできるとも思いません(笑)

 

そんなある日の出来事

 

ご飯を食べている時に撮った写真です。

 

 

 

 

 

 

この写真の中で何か気づかれることはありますか?

 

 

箸ではなくフォークで食べていること。

ではなく、フォークのネック(根元)が、ぐにゃりと曲がっています。

とうとう私にもマジックを使える日が、、、

 

 

そんなわけではなく

 

 

こちらは、福祉用具の自助具と呼ばれるもので、

 

食べやすい角度に曲げることができるフォーク(スプーン)です。

 

お客様に紹介したり、説明をすることがありますが、実際に使ってみないとわからないな。と思い、自宅で試してみました。

 

私の場合写真の形が一番食べやすかったです。

 

腕の力や、可動域、状態により人それぞれですが、フォークひとつを工夫するだけでも、今より楽に食事をすることができます。

 

福祉用具の世界は幅広いと改めて思いました。

 

今後ブログで、飛田が福祉用具を実際に使ってみた。など載せていくかもしれません。

 

ユーチューバーみたいで気が引けますが、、、(笑)

9月に入りすっかり秋めいて来ましたね。

 

 

皆さんは秋は好きですか?

 

私は嫌いです(笑)

 

哀愁漂う何とも言えない、悲しい~感じが苦手です。

 

今日も18:30頃には真っ暗になっていましたね。19時頃でも明るいあの頃が待ち遠しいです。あと、330日後、、、くらいですかね。

 

季節の変わり目で体調を崩す方も多いので、健康管理に気を付けていきましょう。

 

私も頑張っていきたいと思います。

 

特に話のオチはありませんが、悲しい秋の夜にブログを更新してみました(笑)

9/4お祭り

白石工務店で3年ぶりのお祭りをおこないました。

 

コロナウイルスで毎年開催を見送っていたので、今年は開催することができて本当に良かったです。

 

今までと変わらない物もあれば、コロナ対策の為できない物もありました。今までと比べて短時間、小規模だったかもしれませんが、できたことに感謝。

準備してくれたスタッフ、協力業者の皆さん。そして、来ていただいたお客様にも感謝です。ありがとうございました。

 

 

私の持ち場は、大工さんが作った木工品販売係でした。

 

店頭販売などしたことが無い私なので、

 

お客様が笑顔で買っていってくれる喜びを間近で見れて良かったです。来年も開催することができれば今年より力を入れて職務を全うしたいと思います。

 

祭りが始まると、あっという間に時間も過ぎ、終わりの時間となりました。

 

ふと写真を取っていないことに気づいた私ですが、時すでに遅し...

 

あまり写真がありませんが、載せたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。